新入社員は、高校や大学である程度社会人としての振る舞いを学びます。その振る舞いを生かして面接に挑み、採用を勝ち取るのです。しかし、いくら振る舞いを学んだと言ってもまだ若者ですし、完璧ではありません。正しい振る舞いを教えてあげないと、社員が年齢を重ねた時に恥をかく可能性がありますし、取引先に失礼な振る舞いがあれば評判が下がります。いくら仕事ができたとしても、大学生気分が抜けない話し方は相手から好かれません。
基本的なマナー程度であれば、自社で簡単に研修できますし当然外部の会社に研修を依頼するのも一つの方法です。会社側も、学校等で学んだから大丈夫などと慢心するのは禁物で、責任を持って人材教育をします。
社会人としての振る舞いについて研修するのは有益ですが、一回の研修で完璧になる訳ではありません。研修では多くの知識を吸収できますが、実践をしないことには成長しません。なので、社内ばかりで仕事をさせるのではなく取引先との食事に同行させるなどの実践が必要です。食事一つでも、座る場所やドリンクを率先して注文するなどやるべきことはたくさんあります。食べるのが遅くて相手を待たせるのもいけませんし、逆に不快感を与えなければ取引が成功するかもしれません。
もちろん最初のうちはたどたどしい動きですが、何回も経験するとスマートに振る舞えます。なので、一度研修をした後はとにかく実践の機会を与えて成長させると効率が良いです。
新人研修は、企業等が新規職員として採用したばかりの人達に、マナーやルール、必要な知識を身につけさせることを目的としたものです。講義形式が一般的ですが、旅行やゲーム等工夫を凝らしたものも多くあります。
© Copyright Training Skill Resources. All Rights Reserved.